
K.Y (2021年 新卒入社)
システム開発運営部 共通システムグループ 会計担当
-
勉強会などコミュニケーションが盛ん
社員の働きやすさを第一に考えてくれる社風 -
-もともとIT分野に興味があって、JFR情報センターに入社したのでしょうか?
学生時代に競技ダンス部に所属し、HP作成をしていたのがきかっけで、IT分野での就職を視野に入れるようになりました。WEB系やベンダー系などいろいろな企業や会社を訪問する中で、プライベートでよく利用していた百貨店のシステムを通じて仕事ができる点に、JFR情報センターの魅力を感じました。
会社説明会や面接の雰囲気がとても良かったことも決め手です。コロナ禍で百貨店の売り上げが落ちている状況でしたが、社長が「この業界を復興させるために何が必要か」という思いを聞かせてくださり、この会社の一員になりたいなと思いました。 -
-入社後に担当した業務について聞かせてください。
グループ各社の経理・財務担当のための会計ソフト導入、会計システムのトラブルが起きた時に改修することが主な業務です。
実際の改修作業は外部ベンダーにお願いするので、直したものをテストすることが私たちの重要な業務です。規模が大きくなればなるほどテストの量も多くなりますが、不備がないように全部チェックします。きちんと問題なく動くようになれば、テストした甲斐があったなと思います。
「納品するまでがゴール」ではなく、そこからグループ企業の従業員であるユーザーが、その新しいシステムを利用し始めるということ。私たちはどこを改修したのかという知識を元にして、ユーザーの力になっていかなきゃならないという意識を持っています。 -
-失敗したけれど自分の成長になったエピソードはありますか?
テストの意義やチェックの観点を曖昧にしたまま本番リリースを迎えてしまい、障害を発生させてしまったことがあります。どこまで影響範囲が広がるかもわかっておらず、責任の重さを理解できていませんでした。店舗の方の業務を滞らせていることに気づいて、自身の役割を再認識しました。
その後は、相手が使いやすいように常にユーザー目線を考え、念入りなテストの計画と実施を実行するようになりました。結果、障害の発生率を下げることもでき、嬉しかったですね。 -
-JFR情報センターは若手の意見を取り入れるそうですが、例えばどんな意見が出ているのでしょうか。
社内ではオフィス改革プロジェクトが進んでおり、防音室の設置やオフィス BGMの導入など若手の画期的な案も取り入れています。打合せに集中したいという想いや、リラックスした気持ちで仕事をしたいという想いを1つ1つ汲み取り運用まで繋げています。
社長には「やりたいことがあればガンガン言ってほしい」と言われています。先に挙げた例以外にもさまざまな取り組みが進められており、社員の働きやすさを第一に考えてくれる会社だなと改めて感じています。 -
-将来に向けての目標や努力していることを聞かせてください。
まだまだ分からないことが沢山あって意思決定を下せない場面がたくさんあるのですが、知識を増やして少しでも自分の力で案件を回せるようになることが目標です。知識を増やすために、基本情報技術者試験という国家資格を取る勉強をしています。
当社は、知識をみんなで共有する社内勉強会もありますし、周りの方のサポートも手厚いので、成長できる環境だと思います。人間関係が良くコミュニケーションが活発な社風なのも魅力です。仕事面では、初めは難しい単語の理解や個人が頑張らないといけないこともありますが、全部自分の糧になるのであきらめずに頑張って欲しいです。